ゆるシャキ

基本ゆるっと、やる時シャキッと!

【ワンオペに役立つ!】ワーママが導入して良かったものTOP5

「仕事終わり!今から子供のお迎え行って夕飯作ってお風呂入れて・・・猫の手も借りたい~!!!」

そんなバタバタのワンオペワーママにぴったり!

導入して良かったものについて、筆者の独断と偏見にまみれたTOP5を紹介します。

 

 筆者スペック

 ・1歳半の娘を育児中

 ・時短 週3在宅週2外勤 ワーママ

 ・パパは海外勤務、親族は車で4~5時間の距離のため基本的に完全ワンオペ

 ・4歳ねこと暮らす

 

目次

第5位:はじめてのずかん

第4位:バスローブ

第3位:浴槽用滑り止めマット

第2位:ホットクック

第1位:セカンド冷凍庫

その他あってよかったもの

まとめ

 

第5位:はじめてのずかん

books.rakuten.co.jp

1歳の誕生日にプレゼントしたのですが、1歳半になった現在ドハマり!!!

犬や猫などの動物はもちろん、車や食べ物、あいうえおやアルファベット、挨拶まで様々なものが載っています。

なんとタッチペンでタッチすると読み上げてくれます。

動物では鳴き声も、楽器では音も鳴らしてくれます。

ちなみに娘はこれで「牛乳」「赤ちゃん」を覚えました。

 

なぜこれがあって良かったかというと、「一人で遊んでくれる」につきます。

帰宅後のバタバタの中、子供を見ながら夕食を作るのは大変ですよね。

少しでも目が離せるとありがたい、そんなときにこれがあれば、一人で遊んでくれるので家事がスムーズにできます。

タッチすると音がなるので、音が鳴っている間はこれで遊んでくれていると思えます。

そのため、何度も子供のほうへ行かなくて良くなります。

 

デメリットとしては、「仕組みがわかるまで時間がかかる」です。

ペンをずかんの対象に当てると、名前が読み上げられるのですが、

わからないうちは「いぬ、い、い、い、い、いぬ、わんわん!」のような感じで

音も聞かずにずかんをバシバシタッチしていました。

ただバシバシ扱っても壊れたりはしていないので、強度については安心してください。

 

第4位:バスローブ

ワンオペ風呂の必需品です!

筆者はタオル生地のバスローブを使用しています。

 

子供と一緒にお風呂に入ろうとすると、子供優先で動くためどうしても自分のケアがおろそかになりますね。

体を十分に拭けず、風邪をひいたり・・・していられないママにはバスローブが活躍します。

 

パジャマとバスローブでの手間の違い

・パジャマ

 タオルでしっかり体を拭く→下着着る→上のパジャマ着る→下のパジャマ着る

・バスローブ

 タオルで軽く体を拭く→下着着る→バスローブ羽織る

 

バスローブのおかげで、服を着るまでの動きがかなり軽減されます。

また、浴室から出たり入ったりすると足元が濡れるので、パジャマだと気になりますが、

バスローブだと水分を吸収してくれるので全くノーストレスです。

 

デメリットは、厚めのタオル地のバスローブの場合、洗濯するとなかなか乾ききらないことです。

なので、天気予報をしっかり見て洗濯を回すようにしています。

タイミングによればコインランドリーで乾燥機にかけることもあります。

筆者は通販で購入したので厚さがわからなかったのですが、

実物を見れる場合は、この点も検討するのがよさそうです。

 

第3位:浴槽用滑り止めマット

こちらもワンオペ風呂の必需品です。

子供をお風呂に入れて自分の支度をする際に、しばらく離れないといけない瞬間もあるでしょう。

「子供をお風呂から上げて洗い場で待ってもらうのは冷えてしまうので避けたい」

「お風呂の中で待ってもらうには滑って溺れるのが心配・・・」

そんな時に、浴槽用すべり止めマットが活躍します!

浴槽の底に滑り止めマットを敷くだけで、滑りそう!なヒヤリが体感1/10に減りました。

おかげで子供も安心してお風呂の中で遊んでくれます。

そして冷えも気になりません。

吸盤でくっつくので浮いてくる不安もなく、つけ外しもラクラクです。

 

デメリットは「表裏乾かせるスペースが必要」です。

筆者宅は浴槽内に物干し竿が設置されているので、入浴後はそこに干しています。

浴槽の側面にかけるのもありですが、裏面が乾燥しずらいです。

子供は浴槽の水を飲みがちなので、事前に干すスペースを考えておけるとよいでしょう。

 

第2位:ホットクック

item.rakuten.co.jp

筆者はこちらをレンタルしました。

「子供の様子を見ながら時間のかかる料理をするのは大変」

「ワンオペで疲れるので料理は簡単にできるものがいい」

料理は毎日のことなので、できれば楽にできるといいですね。

 

ホットクックを導入するとどれぐらい調理が楽になるのでしょうか?

筆者がよく作る豚汁を例に見てみましょう。(ガス使用)

※前提:ガス使用。加熱する時間は同じと想定。

    キッチンに立つ=ピンク

ホットクック
未使用 使用
作業内容 時間 作業内容 時間
食材準備 10分 食材準備 10分
炒める 10分
ホットクックスタート
30分
煮る 5分
沸騰具合を確認 1分
煮る 5分
沸騰具合を確認 1分
混ぜる 1分
煮る 5分
沸騰具合を確認 1分
混ぜる 1分
火の通り具合を確認 1分 火の通り具合を確認 1分
味付け 1分 味付け 1分
合計
キッチンに立つ時間 27分 キッチンに立つ時間 12分
自由時間 15分 自由時間 30分

 

ホットクックを使用した場合、キッチンに立つ時間が半分以下に減りました。

ホットクックを使用すると、勝手に加熱、かき混ぜもやってくれます。

食材も設定されている時間で十分柔らかくなるので、何度も確認する必要はありません。

 

時間以外の良いところは、

お肉がホロホロになり、とても美味しくなることです。

娘にも取り分けしているのですが、美味しいようでモリモリ食べてくれます。

もうホットクックのない生活には戻れない!です。

 

デメリットは「購入するとなると初期費用が高い」です。

筆者が使用しているモデルは約50,000円です。

「使いこなせるかわからないのに、この値段はきつい・・・」

そんな時にレンタルでお試ししてみるのはいかがでしょうか?

[月額レンタル] シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24G 2〜6人用 2.4L容量|中古・点検済み・保証付き - Rentio[レンティオ]

時期によれば初月半額などもあるので、ぜひご利用いただければと思います。

筆者はお試しした結果、本格的にお迎えしたいと思っています。

 

第1位:セカンド冷凍庫

冷凍庫はたくさん入るほど心が安定します。

こどもの離乳食~幼児食のストックを作っておいておくのも、

大人のレンチンランチやお惣菜などの冷凍食品を置いておくのも、

セカンド冷蔵庫があれば保管場所の心配がいりません。

 

筆者宅は冷蔵/野菜室/冷凍に分かれている300~400Lの冷蔵庫を使用しており、冷凍庫は75Lサイズです。

「離乳食の冷凍ストック、冷凍庫に入るスペースが少ない」

ふるさと納税などで冷凍品が届けば、もう何も入らない」

「食品があふれて探すのに手間取るので、溶けてしまう」

そんな状況だったので、セカンド冷凍庫を購入しました。

biccamera.rakuten.co.jp

冷蔵庫横のすき間を活用したかったのでスリムタイプで選びました。

4段分の引き出しがあるので、ジャンル分けをしてがさっと入れてしまっています。

一番上は引き出しがなく平らになっているので、離乳食のストックを凍らせる場所として使用しています。

設置についても費用に含まれていたので、非常にスムーズに導入できました。

容量も文句なしの105L!

疲れた時にありがたい冷凍食品も、多めに買ってしまっても全く問題ありません。

コストコに行って爆買いしたい・・・)

 

デメリットはレビューにもありますが「ドアが固い」です。

使い始めは片手で冷凍庫を抑え、もう片方の手でドアを開けないと使えませんでした。

ただ、こちらについては慣れるのか、ドアが開きやすくなるのか、

半年利用しましたが気にならなくなったのでそこまで懸念しなくてもよいかもしれません。

 

その他あってよかったもの

・LINEのビデオ電話

パパやじいじばあばと電話するのに毎週末活用しています。

電波さえあればつながる、しかも無料!と非常にありがたいです。

娘も電話の先に人がいるということがわかるようで、「いないないばあ!」をしてみたりとても楽しそうです。

少し家事をしたいときも、お任せしておけばお話したり声掛けしたりでしばらく時間は持ちます。

子供を一人で見ているという気持ちも少し軽減されるでしょう。

人とのつながりはやはり大切ですね。

 

・ペット

こちらは「あって良かった」ではなく「いて良かった」になります。

筆者宅では子供が生まれる前からねこを飼っています。

娘は、食べ物をあげようとしたり、猫じゃらしで遊んでみたり、抱っこしようとしてみたり・・・と、

ずっと家にいるモフモフのお友達という認識のようです。

ねこはねこで、こどものおもちゃをちょいちょいしてみたり、寝かしつけに付き添ってくれたりと、

少しお姉さん気分で見守ってくれているようです。

さすがになでなでがしつこすぎると愛の甘噛みが炸裂しますが・・・

元気に長生きしてほしいものですね。

 

まとめ

ワンオペでの生活はだれがやっても大変です。

できるだけつらくないよう、いろいろなものを導入するのは良いことだと思います。

購入するのに抵抗がある人はレンタルなどもあるので、ぜひ試してみましょう。

 

無理のないワンオペライフを!

【仕事できない人から脱出】社会人1年目で躓いた時に振りかえるべき「仕事の基礎」

社会人1年目で「仕事できない」と先輩社員に認識され、怒られる毎日・・・

「同期のあの子はうまくやっているのに、なぜ?」

「どうしたら仕事ができるようになるの?」

当記事ではそんな状況を解決する『仕事の基礎』について、

毎日「仕事できない つらい」で検索していた筆者の体験を含めて解説します。

 

 

      目次

01. なぜ仕事ができないのか?

  1. 仕事がよくわからなくて怖い

  2. 優先順位がわからない

  3. コミュニケーションがとれない

  4. 失敗したくない

02. 仕事ができるようになるためにやるべきこと

  1. 仕事を細かく分解してみる

  2. 期限を確認する

  3. 使えるフレーズで一言声掛けしてみる

  4. 何でもやってみる

03. それでも仕事ができないなら環境を変えることも必要

  1. 仕事内容が向いていない

  2. グループメンバーと相性が悪い

  3. 会社と合っていない

04. まとめ

 

01. なぜ仕事ができないのか?

 1. 仕事がよくわからなくて怖い

「なんだかたくさんメールが届いているけど、よくわからない。」

「ちゃんと教えてもらったことはできるけど、ほかの仕事はできなさそう。」

「先輩が重要そうなものは対応してくれるし・・・」

と、仕事に対して怖いイメージがあると消極的になってしまうこともあります。

このままでは任せてもらえる仕事が増えず、「仕事ができない」と認識されてしまうでしょう。

 

 2. 優先順位がわからない

「仕事をいくつか任されたけど、どれから手を付けるべきかわからない」

と、優先順位のつけ方でも壁にぶつかることもあるかと思います。

「めんどくさそうで後回しにしていた仕事、すぐに対応すべきだったので怒られた」

など、怒られるだけで済めばマシですが、

もっと重要な仕事であれば会社の信頼を崩すことにもなりかねません。

 

 3. コミュニケーションがとれない

「先輩に報連相したいときに話しかけるタイミングがわかりません」

これは社会人1年目あるあるなのではないでしょうか。

「資料見てほしいけど忙しそうなので、もう少し後で・・・」

と待っている間に終業間際。

先輩側から声をかけてもらい、何とか解決!となればいいですが、

そうはいかず、残業になるケースもあるかと思います。

これが続いてしまうと両者とも身体的にも負担になり、悪循環に陥るでしょう。

 

 4. 失敗したくない

「絶対に失敗したくない」「失敗は恥」

と思っている人が、仕事するとどうなるでしょうか。

できそうな仕事を選び、苦手そうな仕事は他の人に任せようとします。

失敗した時には「自分には向いてなかった!」と判断し、余計に避けようとします。

このため、できる仕事は増えていかず「仕事ができない」と認識されてしまいます。

 

02. 仕事ができるようになるためにやるべきこと

  1. 仕事を細かく分解してみる

「仕事が怖い」と消極的になってしまっている人は、仕事を細かく分解してみましょう。

実は、仕事は細かい作業の連続です。

メールの対応を例にして分解してみましょう。

①「誰からか(相手)、何についてか(対象)、何をすべきか(対応)」をメールから読み解く

②「相手」「対象」について、間違っていないことを確認する

③「対応」をする

④完了した旨返信する。

大きく4つに分解できました。

こうしてみると、一つ一つの作業で何をしたらよいかわかり、仕事を進められるでしょう。

もし困った場合は、この段階で困っていると先輩に相談すれば一緒に解決してくれるでしょう。

他の仕事でも同じように分解できるはずなので、ぜひ活用してください。

 

 2. 期限を確認する

優先順位を決める重要な項目、それは「期限」です。

仕事を任されたときには、必ず「期限」を確認しましょう。

仕事を任せるときに言わない先輩もいますが、

「いつまでに対応すればよいですか?と」どんな仕事でも確認するようにしましょう。

期限をもとに、優先順位を決めて仕事に着手しましょう。

 

 3. 使えるフレーズで一言声掛けしてみる

コミュニケーションおばけになれとは言いません。

仕事上で困らないためには、「お伺いの姿勢」で関わることが重要です。

先輩社員が忙しそうで声をかけるタイミングがつかめない場合に、使えるフレーズがあります。

「お忙しいところすみません、〇〇さん、5分ほどAの仕事の件でご確認いただききたい資料があるのですが・・・」

「どれぐらい時間が必要か」「何の件か」「報告・連絡・相談どれをしたいのか」を伝えましょう。

初めに何をするのか伝えることで、スムーズにいくことが多いです。

本当に今手が離せない場合、一言目で「ちょっと待ってね」と返ってくるでしょう。

部下の様子を確認するのも先輩の仕事です。

待ってばかりで声掛けしないより、声掛けしてみるほうが仕事をするうえで大切です。

 

 4. 何でもやってみる

失敗したくなくて仕事を避けがちな人は、ずっと仕事を任せてもらえないことになります。

仕事ができるようになるためにはまず「やってみること」、。

また、「失敗をしてもいいので、きちんと何かを学ぶこと」が大切です。

失敗しないに越したことはありませんが、失敗しても恥ずべきものではありません。

失敗の原因を探り、次回以降同じことは繰り返さないと学び、

実際に次回以降同じことをしないことが、仕事ができるようになるために重要です。

 

03. それでも仕事ができないなら環境を変えることも必要

  1. 仕事内容が向いていない

実際の仕事内容については就職してみないとわかりません。

そのため、働いてみてから仕事が自分に合っていなかったとわかることもあります。

自分に合っていないかどうかを見極めるポイントは「仕事をイメージしてみてどんよりするかどうか」です。

主な仕事がこれに当てはまる場合、仕事内容が向いていないといえるでしょう。

可能であれば、仕事内容を変えてもらえるよう掛け合ってみるのもありです。

 

  2. グループメンバーと相性が悪い

仕事自体は向いていないわけではないものの、「仕事をしようとするとどんよりする」場合はグループメンバーとの相性が悪い可能性もあります。

「あの人いつも不機嫌だからやりにくい」「失敗するとパワハラ並みにくどくど怒られる」など、

グループメンバーのほうに難がある場合もあるでしょう。

もちろん自分のコミュニケーションの取り方についても振り返ってみるのも必要です。

それでもどんよりする場合は、第三者に相談してみて客観的に見てもらうことで相性を見極められることもあります。

これらを踏まえて違うグループで仕事をさせてもらえないか相談できるとよいでしょう。

 

  3. 会社と合っていない

「仕事内容、グループメンバーを変えてもらえないか相談しようとしたら逆に怒られた。」

部下の配置の問題を考えるのは上司の仕事です。

自分で改善できるところは改善して、それでも難しいと訴えているのに放棄する。

そのような会社では長く続けるのは難しいかもしれません。

新卒であれば第二新卒を利用することもできるので、早めに転職活動をしてみるのも手です。

就職先だけが会社ではありません。

広い視野を持って人生100年時代、長い人生を楽しく過ごせるよう行動してみましょう。

 

04. まとめ

社会人1年目で躓いた時の振りかえりに参考にしていただければと思います。

 

ちなみに、筆者はグループメンバーとの相性が悪かったようで(仕事できない筆者×プチパワハラ先輩)

他のメンバーと仕事するようになってから上記の対応策がとれるようになりました。

そのおかげで、自分で仕事を取りに行けるようになり、会社の売り上げに貢献できるようになりました。

 

環境、大事。

「稼ぐ力」を身につけるための練習始めます。

はじめまして。「とととん」です。

 

1歳の娘&キジサビにゃんこと生活しているほぼ在宅勤務の時短ワーママです。

パパは単身海外勤務中&親遠方のため完全ワンオペの毎日です。

 

 

リベ大Youtubeライブ配信をBGMに在宅勤務して「稼ぎや~」が刷り込まれた結果、

ついに第一歩を踏み出すことにしましたー!ぱちぱち

パパの海外赴任中にスキルアップ目指します!

 

直近の大きな目標は、「Webライターで月3万円稼ぐ」です。

方法はもちろんリベ大に従い、まずはブログ作成→記事を20~30本書いて、

ライティングスキルをつけていきたいと思います。

 

記事はジャンル問わずとのことだったので「新卒入社で仕事するときの基礎の基礎」を

私のポンコツ具合をさらしながら記事にしていけたらと思います。

あとは仕事ネタや育児ネタなど・・・

 

長文書くのも今まであまり経験がないですが、

「まずは行動」の精神でチャレンジしていきます。

 

 

実はこのブログ、去年同じようにやる気が出たときに立ち上げてそのまま放置していたのです・・・

今回は少しずつでも継続する!!!

「1/11はスタートの日」と両学長も言ってたのでスタート切って走り抜けたいと思います。

 

(ただの学長好きな人みたいな文になってしまった笑)

 

 

 

「携帯からとPCからの投稿で全然書こうとする言葉が変わる」ことが今日の発見です。

久しぶりにPC開いて文章書いているけど、全体を見れるので

やはりライティングにはPCが良いのだと再確認した初心者でした。

 

とりあえず、マウスは買うべき。